211010 広瀬牧子 / 『気質でわかる子どもの心』 読書グラフィ 今日読んだ本
読書グラフィ 今日読んだ本
★広瀬牧子 / 『気質でわかる子どもの心 シュタイナー教育のすすめ』
●シュタイナーは、誰もが”四つの気質すべてを持っている”と言っている。
その中で、どの気質が強く働くかは、
各人によって異なっているという味方をする。
●シュタイナー
9歳、小学校三年ごろを境にして、
子どもの内面が変化していくことを重要視し、
「ルビコン川を渡る時期」と言う。
心理学でも「九歳の壁」といわれている。
この時期になると、
子どもはまわりと自分との違いを意識するようになるという。
つまり、他とは違う存在として、自分を意識するようになる。
●対面するする二つの気質が同時に強く出ることは、まずあり得ない。
たとえば、胆汁質と粘液質、多血質と憂鬱質が
同時に強く出るということは、まずない。
●色
胆汁質:赤
多血質:黄色
憂鬱質:青
粘液質:緑
●長所と短所がわかったら、
まず第一に、自分の気質の長所を意識してのばしていく。
「長所をのばすと、短所が消える」
第二に、他の弱い気質についても、
意識的に自分のものにするように努力する。
第三に、自分の内にある四つの気質を
自分で自由にコントロールできるようにすること。
●日野原重明 職業選びをするときの要素
(1)社会に役立つもの
(2)自分が関心を持つもの
(3)自分を曲げなくてすむもの
●カラーミーアシーズン社
パーソナルカラーコンサルテーション
http://www.jcmas.co.jp/
●多血質(外に働く力:強い、内に働く力:弱い)
・自然の四大要素:空気、気体、呼吸器官、明るい
・動作:
軽やか、手足の動きが活発、身軽、機敏、素早い、
寝つき・寝起きがよい、リズミカルなものを好む
・気質:
外:強い・・・
明るい、生き生き、明朗、活発、何にでも興味を持つ、
好奇心旺盛、人なつっこい、表情・表現が豊か、喜びや悲しみを表現、
ニコニコ、愛嬌がある、のびのび、天真爛漫、新しいことを思いつく
内:弱い・・・
飽きっぽい
・大人の場合:
はつらつ、感じがいい、好印象、積極的、行動的、外向的、
幅広い、気軽、気さく、親しみやすい、人付き合いがよい、
社交的、柔軟、思いつく、アイディアがある、発想の転換ができる、
偏見がない、他人の考えを理解、自由な感じ、開放的
思いつき、軽い、深まらない、広く浅い、表面的、軽薄、
軽率、移り気、当てにならない、責任を持たない、中途半端、
持続・長続きしない、完成が苦手、くよくよしない、
落ち込まない、楽天的、楽観的
●胆汁質(外:強い、内:強い)
・自然の四大要素:火、熱、血液循環、怒りっぽい
・動作:
怒りっぽい、気に入らないとかんしゃくを起こす、
長い時間眠る必要がない、早起き
・気質:
力強い、気が強い、気性が激しい、我が強い、たくましい、威勢がよい、
自分を主張する、リーダー的存在
トラブルメーカー、ガキ大将、問題児にも、
→9歳以後、自制・抑制ができるように
意思がはっきり、曖昧でない、いい加減でない、
白黒をはっきりさせたい
正義感・道徳感がある。
・大人の場合:
積極的、行動的、活動的、エネルギッシュ、自己主張する、
自己顕示欲が強い、騒々しい、自信に満ちている、
指導者、他人に押し付ける、高圧的、反発を受けやすい、
攻撃的、横暴
意思が強固、信念を持つ、不屈、理論的、論理的、
素早い判断、決断が早い、
やさしさ・思いやり・気配りに欠ける、
感情のこまやかさ・繊細さに欠ける
●憂鬱質(外:弱い、内:強い)
・自然の四大要素:土、固体、神経組織、不安
・動作:
寝つき・寝覚めが悪い、朝は疲れていて不機嫌、
ぜんそく、人見知り
・気質:
外:弱い・・・
不安、しり込み、引っ込み思案、心配、恐れ、
消極的、マイナス方向へ
・内:強い・・・
行動を伴わないものは、活発に
感覚・感受性が鋭い、直感力が鋭い、識別する、記憶がいい、
想像力が活発、繊細
・大人の場合:
小心、臆病、心配性、非外向的、非社交的、
控えめ、遠慮がち、無口、寡黙、
懐疑的、否定的、悲観的、たまに別人のように活発に
敏感、神経質、気難しい、不機嫌、内向的、ふさぎ込む、
洞察力がある、美的センス、芸術的、
理想や真実に従う、思慮深い、慎重、冷静、
思い込みが激しい、柔軟性に欠ける、頑固、厳格、固定観念、
自己中心的、被害者意識が強い
●粘液質(外:弱い、内:弱い)
・自然の四大要素:水、液体、消化器官・新陳代謝組織、ゆっくり
・動作:
ゆっくり、おっとり、おそい、一人遊びが好き、
問題を起こさないので育てやすい、
規則正しく繰り返す遊びが好き
・気質:
おとなしい、自己主張しない、目立たない、従っていく、
外への関心が乏しい、刺激や反応が鈍い、
弱いが持続する、繰り返す、長続きする
・大人の場合:
ふくよか、動作が遅い、緩慢、受身的、消極的、控えめ、
無関心、怠惰、怠け者、
穏やか、温厚、円満、信頼される、せっかちでない、
激しない、大らか、包容力がある、些細なことに動じない
鈍い、鈍感、やり続ける、やり抜く、
粘り強い、慎重、熟考、正確、確実、着実、几帳面、
意思が強い、屈強、芯が強い、柔軟性・融通性に欠ける、
頑固、固執する、執念深い、繊細でない、
平静、冷静、自制的